2015-06-28
Category > その他
性暴力被害にあった女性たちの多くは、恐怖と屈辱と混乱の中で一人で悩みます。この時、できるだけ早く医療的・心理的な支援を受けることが心身の回復にとって非常に重要です。そのためには被害にあった女性に寄り添い、適切にサポートできるアドボケーター(支援員)の存在が必要不可欠になってきます。「性暴力被害者救援センター日赤なごや」準備委員会では、性暴力被害にあった女性とつながり、心と体の回復に向けて、寄り添いサポートする支援員の公開講座を開催。参加し、お話し聞いています。
2015-06-27
Category > 未分類
民主党緑区支部で安保法案反対の街頭。
安保法案について、多くの憲法学者からの「憲法違反」との指摘を全く顧みず、歴代政権が「憲法上認められない」としてきた集団的自衛権の行使を強行に推し進めようとする安倍政権。「集団的自衛権を限定的に認める」とする昨年の7月1日の閣議決定を「国会での議論もないままに、憲法の解釈を閣議決定のみで簡単に変えていいのか。
戦後70年、日本の平和が実現できたのは、憲法9条と日米同盟での米軍による抑止力があった。岡田代表は「私たちは憲法9条の定める平和主義をしっかりと守っていくなかで日本の平和を守っていきたいと考えている。現実主義に立ちながら、日本が戦争に巻き込まれることをぎりぎり守っていく。そのためにはこの憲法の平和主義が必要。道は2つに分かれている。武力行使をする普通の国になるのか、憲法の平和主義の下で武力行使に対して抑制的な国をこれからも目指すのか。どちらを選ぶかが皆さん一人ひとりに問われている」「私たちは、この国会で徹底的に議論していく。議論では民主党の質問者が圧倒しているが、残念ながら数では足りない。どうしたらこの状況を変えることができるか、それは国民の皆さん一人ひとり。すでにさまざまな調査で国民の7割、8割が説明不足だと言っている。明らかに半分以上の皆さんが集団的自衛権の行使は憲法違反だ、国会で認めるべきでないと言っていただいている。どうか皆さん、私たちも決死の覚悟でやるが、大きな声を広げていただきたい。国民の8割、9割が反対というなかでは、いくら安倍内閣でも強行突破はできないかも知れない。他の野党と協力しながらしっかりと戦い抜く。この国の大きな分かれ道であり、将来振り返って、あのときに黙っていたから日本はこういう国になってしまった、私たちの子ども、あるいは孫が戦場に出て命を落とすことになってしまったと後悔しても遅い。どうか皆さんのご支援ご理解をお願い申し上げる」と話している。
2015-06-27
Category > 民主党
愛知県内の民主党系議員で作る「自治体政策フォーラムあいち」の総会が市内のホテルで開催。
第一部は、総会。第2部は「後半国会の重要課題について」と衆議院議員 大西健介氏から、Ⅰ安全保障関連法案について Ⅱ 労働法制改悪について Ⅲ 野党連携の行方について の話をお伺いししました。聞けば聞くほど、民主主義の徹底した議論からはほど遠く、安倍政権の数のおごりの国会の姿がありました。 「一生涯派遣」の労働者を増やすことになる労働者派遣法改悪を目論む政府・与党は19日午後、法案可決を強行する姿勢を崩さないまま、民主・生活・社民などが反対するなか緊急上程の形で同法案の採決を衆院本会議で強行し、自民・公明、などの賛成多数で可決させた。舞台は参議院へと移った。今後を見守ってゆきたい。
2015-06-19
Category > 緑区
名鉄競馬場駅前にて、6月議会のお報告と安保法制反対の街頭演説会を開催。
多くの後援会ボランティアのご協力いただきました。
通勤の方からの応援の声もいただき関心の高さに驚いています。
2015-06-13
Category > 緑区
緑区手をつなぐ育成会の総会に参加しました。
障害者は年々増加しているのに、会員数は増えていないそうです。
この会は、62年前に名古屋育成会として誕生しました。法人になって40年。義務教育を受けさせたいと言う親の思いからスタートしました。働く場所をと授産施設を作り、普通の暮らしがしたいと様々な活動をしています。
私たちは、障害者の可能性を引き出し、共生の社会の実現へ
2015-06-11
Category > その他
ベトナム・ドンタップ省 グエン・ヴァン・ツォン知事はじめ18名が愛知県知事を表敬訪問いたしました。
現在愛知県では9,000人を超えるベトナム人が住んでいます。さらに205名の留学生がおりこの数字は全国で1番多い人数です。
また、2008年愛知県はベトナムにサポートディスクを開所し、117企業162の工場を作り現在ビジネスを展開しています。2013年にはベトナム友好40周年の記念式典が愛知県でも盛大に行われました。
一方、ドンタップ省は農業を中心とした地域として発展をしてまいりました。主な作物としてはお米、マンゴーも盛んです。農業を通じて、様々な交流ができると楽しい