2011-10-27
Category > 県議会
・千葉県立千葉西高等学校
「命を守ろう」をキーワードに防災教育公開事業を実施し、2010年度防災教育チャレンジプランの実践団体になるなど、防災教育に積極的に取り組んでいます。
この学校がある千葉市美浜区磯辺地区は約40年前に東京湾を埋め立てて造成された閑静な住宅地です。
防災の出発点はこの地域はどんな地域なのか。から始まりました。グラウンドのボウリング調査をしたところ、1.8メートル掘ったところで水脈に当たったそうです。地震が起きれば必ず液状化になることが確認されたことになります。
非常食の試食AED講習会、地域住民との合同訓練(これは日ごろ高校というなかなか地域の方が訪れることがない。しかし、災害になればそこが避難所となり日ごろから交流をもち学校内を知っていただくことは、いざという時に、安心して入れる)これは、そのとおりだと思います。
彼らの活動の成果は区役所への展示へと現れました。
そして3.11。校舎は大きく揺れいたるところから液状化。しかし生徒は防災教育のおかげでみんな冷静に対応出来た。
液状化の残骸はいまだ校庭に残されたまま。予算がない。
・
・NPO法人 高津総合スポーツクラブ(神奈川県川崎市)
NPO法人が主体となって運営する総合地域スポーツクラブ。学校を拠点として、地域のスポーツづくりを行っています。アアスリートを育てるというのではなく、楽しくやろう。と地域のクラブチームとの質の違いを明らかにして運営しています。私がいいなと思ったことはNPOの理事長が「決して行政だけをあてにしない。自分たちで創意工夫することで地域力を向上させる」ということ。その成果は、3000人以上の会員数となり、学校の施設をうまく活用でき、生徒たちも地域に支えられているという意識が生まれ、誰を見てもあいさつをし、犯罪も少なくなったこと。
たまたま、平日だったため茶道教室の講座が展開されていました。学校の中です。
・神奈川県立相模原中等教育学校
神奈川らしい中高一貫教育を実現しています。次世代を担うリーダーを育成するという信念のもと、通常の学習以外に、サイエンスチャンネル。神奈川次世代教養を教えています。
2011-10-27
Category > 県議会
今日は3カ所視察しました。
まず、千葉県立千葉西高等学校です。
この学校は昭和58年に設立され、海の際にあります。この地域は40年に東京湾を埋め立てて造成されたところでもあります。
ここでもし、地震が起きたらと、国の防災教育チャレンジプラン、地域との連携を深める防災教育公開事業を展開しています。
2011-10-26
Category > 県議会
文教委員会の視察で、今日は東京都品川区の「すまいるスクール伊藤学園」に行きました。
品川区では全小学校にすまいるスクールを併設しています。現在は、全国のモデル的な位置づけとしての放課後全児童事業の認知されています。
この調査の目的は、放課後等における子供達の安全・安心な居場所を提供する「放課後子ども教室」の事例として、区立小学校の空き教室を利用して活動をし、第2回放課後こども今日ぢつ推進表彰式において文部科学省から表彰されている同教室の概要や活動内容等についてです。
利用状況は1年生で98、8%の登録率です。名古屋市内ではトワイライトスクールがありますがそのイメージで」いいと思います。ただ、品川の方がルールは緩やかです。
名古屋市はトワイライトと学童が併設されていますが、品川ではすべて「すまいるスクール」に集約されています。すまいるスクールの評価は「学校との一体化と地域の教育力」説明をしていただいた教育委員会の担当者はまさに熱血。学校教育の中に「すまいるスクールは含まれています」ときっぱり。
大学とも連携をし、すまいるスクールで単位が取れるシステムも確立されている。NPOにも委託し、ビジネスライフの世界としても展開中。
担当者は「さらに多くの区民と連携した児童指導の実現」に夢を託していました。
その中で興味深い話も。子ども達はみな防犯ブザーを持っておりそのひもを引くと、衛生通信をとおして付近の住民に知らされ、人が危険から子どもを救おうとわんさか出てくると言う話。
2011-10-20
Category > 県議会
10月19日、20日と議会運営委員会から北海道議会を視察してきました。
19日の夕方札幌に着き、翌朝10時に道議会での説明を聞いて、午後の飛行機で帰ってきました。
道議会での調査は議会基本条例の制定、2政策条例の制定についてです。
道議会の現時点で定数は104名で、愛知県議会の103名とあまり差はありません。
議長は、第1会派から、副議長は第2会派から選出されています。ですから、議長は自民党、副議長は民主党となっております。
愛知県議会はそのポストを自民党は絶対に譲ろうとはしません。
また、予算委員会が設置されておりその部分で総括的な審議がされているようです。愛知県にはありません。東京都議会でも予算委員会は設置されていました。愛知県でも予算委員会の設置の意義は大きいかもしれません。議会のPRも広報を発行し町内世帯に配布しています。
選挙公報も愛知県は作れないのですから恥ずかしい。議論は先延ばしばかりです。
議会条例も北海道といえば差別基本条例が私たちにとっては有名なこと。堂本知事の時代、議会の反対にあいながらも最終的には通しました。
北海道基本条例も策定され活発な議員活動がうかがえます。
私自身の基本条例を作ろうかと思いました。
さて、この議会運営委員会の県外視察は各会派から参加し、民主党県議団も私を含め4名の参加でした。
そのうちの一人、安城市選出の仲けいすけ議員はアイシン精機出身です。会社の重鎮として諸外国の社長としても働いてきました。北海道アイシン精機登別支店の立ち上げの当事者でもありました。そんな関係から、ほかの3人はそのまま今日はアイシンへその工場は「ペルチェ素子」の温度コントロールの工場見学に出かけました。
環境に優しいペルチェ素子の講義を空港までの電車の中で仲議員講師のお勉強賜りました。
そん
2011-10-14
Category > その他
人は誰も
独りで生きることはできない。
他にいかされ
他に応えて
人生を歩んでゆく。
絆の深さが
人生の深さとなり
絆の豊かさが
人生の豊かさとなるのである。
(K・T)
2011-10-13
9月20日から始まった県議会も本日閉会をしました。
国の第2次補正予算を受けた被災者生活再建支援や放射能測定機の県内追加配備、急激な円高に対する一般会計補正予算など23議案を可決。さらに意見書として「農林水産業に係る軽油引取税の免税措置等等の継続について」「地方財政の充実・強化について」「放射能汚染対策の推進について」「公立学校教職員派遣制度の早期構築について」「地方消費者行政の充実・強化について」「自治体クラウドの推進について」の意見書が採択されました。
議会閉会後民主党県議団として「がんばろう 新しい愛知の創造に向けて」のタイトルで知事に来年度の当初予算に対する50項目の提言を提出いたしました。知事が公約として挙げている「県民税10%減税」「中京都構想」等についてはその目的、効果を県民に明確に示したうえで、財政状況や事業の優先度に十分考慮し慎重に判断されることも申し上げさせていただきました。
そして17時30分から1時間「JR刈谷駅・北ロータリー」で街宣活動を行いました。私たちは議会が終了するごと街頭に立ち「街頭議会報告会」を開催しています。デンソーが近いこともあり500枚の県政報告のチラシはほぼ完配。地元の「衆議院 おおにし健介」さんの街宣車をお借りしデンソー労組の方西三河地協の方にもご協力いただきました。肌寒かった。周りのお店からのいいにおいがたまりませんでした。